引用

瞑想の極意

五感が心と一つになり知性が揺るがないときにヨーガの境地がおとずれる。瞑想の極意とはこういうことだ。心と知性が照らすのだが、他を照らすのではなく、照らす意識自身を照らすのだ。これが内なる神の実現である。

When the senses stand together with the mind and the intellect does not shake, the state of yoga supervenes. The secret of meditation is this: The mind and the intellect should shine, but not shine upon things other than the shining awareness. This is the realisation of God within.

– Swami Krishnananda –

スワミ・クリシュナナンダ著 「Rare Quotes from a Rare Master」より

引用

禁戒(ヤマ)

この世界に生きる以上、その環境がどのようなものであれ、みな自分が置かれている環境、状況と何らかの関係を維持していかざるをえません。環境には、目に見えるものだけではなく、概念的なものも含まれます。周囲の人たちに対する私たちの姿勢、これが禁戒(ヤマ)で扱われている主題です。

Everyone sees a world outside and is obliged to maintain a sort of relationship with the environment or atmosphere, whatever be that atmosphere, whether it is perceptual or conceptual. Our attitude to the people around us is the principal theme, or the principal subject, of the Yamas so called.

– Swami Krishnananda –

スワミ・クリシュナナンダ著 「Yoga as a Universal Science」より

引用

バガヴァッド・ギーターの第一章

バガヴァッド・ギーターの第一章では、アルジュナを代弁者として、真理の探究者が描かれています。マハーバーラタの戦場は人生の活動の場です。私たちがこの世界でやりたいことが戦い、対立であり、それらの状況にどのように対処していくかによって、私たちの英知が判断されるのです。活動の場とは、私たちと関係がある、ありとあらゆるもの、私たちがしなければならないことのすべてです。私たちに要求される義務に優劣はありません。

The seeker on the spiritual path is described in the First Chapter of the Bhagavadgita, Arjuna being made the spokesman of this occasion. The field of battle is the field of life. The things that we want to do in this world are the confrontations before us, and our wisdom will be judged by the manner in which we deal with these situations. A situation means anything and everything with which we are connected, anything that we are supposed to do in the world. In this duty that we are called upon to perform, there is no such thing as a superior or inferior duty.

– Swami Krishnananda –

スワミ・クリシュナナンダ著 「The Philosophy of the Bhagavadgita」より

引用

この世界の楽しみ

私たちがこの世界の物を楽しむのは、その楽しみに耽ることが目的ではなく、欲望をコントロールして、最終的には欲望を超越することが目的です。この世界における関係はすべて、関係を永続させることに目的があるのではなく、同種療法(ホメオパシー)のように、関係を通して、その関係から自由になることが目的です。

We do not enjoy the objects of the world in order that we may indulge in them forever. The purpose of enjoyment of things is to get control over them, and to transcend them finally. The idea behind any kind of relationship in this world is not to perpetuate that relationship, but to free oneself from that relationship through that relationship itself, like the action of a homeopathic medicine.

– Swami Krishnananda –

スワミ・クリシュナナンダ著 「Yoga as a Universal Science」より

引用

真の愛-True Love

対象を求める愛は完全な愛ではない。真の愛は表現されるものではなく、ただ経験の中に溶けるものだ。感覚対象に注がれる愛は、一時的で不完全な想いでしかない。束の間の現象に注がれる愛は、灰に注がれるだけで、高尚なものではない。真の愛は自己統合であり、主体と客体が関係するための手段ではない。

Love that wants an object is not perfect. True love is never expressed. It simply melts in experience. It is transient affection and defective faith that pour themselves out on objects of sense. Love is spilt on ashes and not ennobled when it is directed to fleeting appearances. True love is self-integrating and not the medium of the interaction of the subject and the object.

– Swami Krishnananda –

スワミ・クリシュナナンダ著 「The Realisation of the Absolute 」より

引用

神の概念

私たちが最初に考える神は、人間にはない能力を有しているものの、二つの目と耳を持った、人間の延長線にある存在です。しかし、神への信愛の道を進むにつれて、神の概念は、人間の枠を超えた、この世界を創造、維持、破壊する存在として遍在する存在に拡大していきます。

In the beginning, our Deity or God appears to be a small individual, almost like a human being, with two ears and two eyes. He may be more brilliant and may be invested with great powers as we can conceive of. But, as we advance in the path of devotion, the concept of God enlarges itself to encompass a large personality, not just like an ordinary human being, but a vast individual pervading the whole universe as the creator, preserver and destroyer.

– Swami Krishnananda –

スワミ・クリシュナナンダ著 「Yoga as a Universal Science」より

引用

賢者とのサットサンガ

ガンジス川は罪を消失させ、月は熱を鎮め、カルパヴリクシャ(如意樹)は貧困をなくす。しかし、賢者とのサットサンガは、これらすべてを同時に消し去る。

The Ganga destroys sins; the moon destroys heat; the kalpavriksha destroys poverty. But the company of the wise ones destroys sin, heat and poverty all at once.

– Swami Krishnananda –

スワミ・クリシュナナンダ著 「Thus Awakens the Awakened One 」より

引用

ヨーガの実践に適した環境

誘惑や強い嫌悪の対象が周りにある環境からは、できる限り物理的な距離を置くべきです。人それぞれ、個人的な理由により憎悪を感じるものや、逆に強く惹きつけられるものがあるものです。そのような嫌悪や執着の対象とは、距離を置くのが賢明です。可能な限り、そのような対象から離れた所で暮らすのがよいでしょう。

もちろん、隠遁生活をしたからといって、心の欲望がなくなるわけではありません。断食などで体を浄化してから薬を飲むと薬の効果が高まるように、心を悩ませる厄介な執着や嫌悪の対象が近くにないことで、心のコントロールが少し楽になるということです。

As far as possible, one should not physically place oneself in an atmosphere either of temptation or of violent hatred. There are things which we hate for reasons of our own, and also there are things which violently attract us, again for reasons of our own. It is wisdom on everyone’s part, therefore, not to place oneself too much in the midst of those things which will pull one’s mind violently, either positively in the form of love, or negatively in the form of hatred. One should therefore try to go to sequestered places, as far as possible.

It does not mean that physical isolation is a remedy for the desires of the mind. Just as a drug or a medicine acts better on the body when the body is cleansed by prior fasting, control of the mind becomes a little easier when it is not physically placed in an atmosphere of untoward attraction or repulsion.

– Swami Krishnananda –

スワミ・クリシュナナンダ著 「Yoga as a Universal Science」より

引用

この世界に個としての機能はない

この世界に個としての機能などありません。足に刺さった小さな棘の痛みを、体全体が感じるように、どこで起きた、どのような出来事でも、宇宙全体がそれに関与しているのです。

There is no such thing as an individual function, anywhere. The whole world is active when even a single event takes place at any point in space, just as the whole body is active even if a little thorn is to prick the sole of the foot.

– Swami Krishnananda –

スワミ・クリシュナナンダ著 「An Introduction to the Philosophy of Yoga」より

引用

アルジュナの恐怖

アルジュナが感じた恐怖とは、まさに、塩を固めて作った人形が、海に入ろうとするときに感じる恐怖なのです。塩でできた人形は、海に入ると溶けてしまい、海から戻ってくることができません。決して戻ってこられない、これが恐怖なのです。私たちは、旅行に行っても、知らない町や風景を見たのち、必ず帰ってきます。つまり、私たちは、神に対しても旅行者なのです。行って、また帰ってくる。霊的な体験をしたら、再び元の自分に戻ってくるという概念が、人間の思考の欠陥です。心の不浄に起因する困難であり、恐怖です。

And Arjuna’s fright is nothing but the fright of the salt doll in the presence of the mighty ocean which it is trying to enter. It may melt, it will not come back. The impossibility to come back, again, is a fear. We want to travel, not that we may not return, but that we may see a thing and then come back. So, we are tourists even to God. This concept of going and coming, having an experience and then being what we were once again, is the malady of human thought. Impurity of the mind is the cause behind these difficulties and fears.

– Swami Krishnananda –

スワミ・クリシュナナンダ著 「Self-Realisation, Its Meaning and Method」より